「中級者」とはなんだろう?
おそらく、このページをご覧になっている方はワインに興味のある方かと思います。ワインを初めて飲んで美味しいと思った!という方もいれば、毎日のようにワインを飲んでいる方もいると思います。「私はワイン初心者です!」とは言いやすくても、なかなか「私はワイン上級者です!」とは言いづらいですよね。
おそらく、プロのソムリエの方でも、「皆さんと比べたら上級者ですかね……?」くらいは言えても、なかなか「私は上級者です!」と言い切るのは度胸が要る気がします。趣味・嗜好ならどの世界でもそうですが、知れば知るほど奥が深い世界なので、誰でも「私なんかまだまだ」となってしまいます。
それでも、せっかくワインを楽しむんですから、「脱初心者してきたんじゃない!?」くらいの感覚は味わいたいですよね! 世の中一般で「これが出来たら中級者」のような一般認識はないと思いますが、「こんな中級者になれたらワインがさらに楽しくなるよ!」という基準を、作ってみたいと思います!
初心者と中級者の違いは楽しみ方の解像度の違い!
ワインの楽しみ方は、「1本」→「複数本」→「1本」と移り変わっていくように思います。
初心者の楽しみ方
1本のワインで、「この味は好み」「この味は苦手」というのが分かれば、まずはワイン初心者です! 「白ワインはさっぱりしていて好きだなあ」とか、「スパークリングワインは爽やかで美味しいなあ」とか、シンプルに飲んで味わうことが最初の入口です。飲み会の中で飲む1杯としてグラスワインを飲むようなシーンのイメージです。
中級者の楽しみ方
中級者のワインの楽しみは、違いを比べることにあると感じます! 白ワインの中でも香りが違うものがあるぞ……と気付いてしまったら、だんだん自分の好みが明確になっていきます。より好みのワインを見つけようと思うと、違いがどこにあるのかを知る必要があるのです。
例えば、白ワインでも色々なタイプがあることに気付きます。
- 草のような爽やかな香りの強いもの
- 花のような甘い香りの強いもの
- 香りはそんなに強くないが味わいの深いもの
同じように、赤ワインの中でも色々なタイプがあることに気付きます。
- 色が濃くて味わいも濃いパワフルなもの
- 色も薄く味わいも軽やかで香りが強いもの
徐々に解像度が上がってきましたね!
これらの違いは、大きくは「ぶどうの品種の違い」「産地の違い」で決まります。
ぶどうの品種もワイン産地も数え切れないほどありますが、何かが違うなあということに気付ければ、もうワイン中級者です!
ここから飲み比べることでどんどん解像度が上がっていきます。「こっちの方がフルーティーだな」「こっちの方が香りが強いな」という比較によって、自分の中でだんだんと比べるための軸が出来てくるのです。
上級者の楽しみ方
上級者になると、また「1本のワイン」と向き合うイメージです。より細かい、見つけにくい香りや味わいを探し出し、そのワインの特徴を深く知ることが楽しみとなっていくのです。(たぶん)
いろんなワインを飲み比べよう!
このブログでは、初心者から中級者へのステップアップを目指して、色々なワインを飲み比べてみようと思います! 皆さんが一緒に比較できるよう、なるべく手に入りやすいワインで比較していこうと思います。ぜひ、違いに気付いて、一緒に驚きを感じていきましょう!
コメント